本日は皆既月食。
お天気がよければ
これから完全に月が隠れて再び現れる
天空のドラマを観ることができます。
図は国立天文台のHPから頂きました。
さらには
スーパーブルーブラッドムーンなのだそうです。
スーパーでブルーでブラッドなムーンて??
青いの?赤いの?どっち?
調べてみたところ
スーパームーンは普通より大きい満月。
ブルームーンは月に2回目の満月。
ブラッドムーンは普段より赤みのかかった月。
それが全て重なり、
さらに皆既月食ってすごくないですか?
何かが起こりそうです。
写真は昨日のお月さま。
昨日が皆既月食だと勘違いして写したのだけど
とてもきれいだった。
奈良は今日も
月食の様子が見られそうな空模様です。
寒いけど、時々空を見上げてみよう。
さて、今日はNHK文化センター守口教室で
今年初の講習日。
バッグの持ち手をベルト織で織りました。
サクサク織ってとても順調。
講習週の変更で
来週には2月の教室があるため
ちょっと心配でしたが
早々に織り上がりそうですね。
よかった!
また来週も楽しみです。
ランキングに参加しています。
励みになりますので下の 手織り バナーを1クリックよろしくお願いします。
.
■
[PR]
▲
by tezome-to-ito
| 2018-01-31 18:01
| ワークショップダイアリー
昨日に引き続き生徒の皆さんの作品をご紹介。
中級クラスの課題として織って頂く
はさみ織りのリボンストール。
「まきものデザイン150」からのレシピです。
はさみ糸はその時々で違うし
地織りの糸も選べるので個性もでます。
しかしどのリボンストールも
可愛いことは変わらない!
難しいところもあるけれど
それだけに織り上がりの満足度は高めみたいです。
さて「まきものデザイン150」が増刷分より
「まきものデザイン200」になるそうで
出版が待たれますが、
生徒さんの悩みは
「せんせい!織り機と一緒に本持ってくるの重い!」
です(^^;;
50作増えるということは厚さも増すということ…
「まきものデザイン200」は各教室に1冊ずつ
常備しておこうと思っています。
安心してね。
ランキングに参加しています。
励みになりますので下の 手織り バナーを1クリックよろしくお願いします。
.
■
[PR]
▲
by tezome-to-ito
| 2018-01-06 10:49
| みんなの作品
本日より始動!
ということで、雪のちらつく奈良を出て
ただいま枚方へ向かっております。
ABCクラフト枚方店の
手織り教室は第1金曜と第4金曜に
開講しています。
和気藹々なクラスの様子。
そんな皆さんの作品を紹介します。
まずグレンチェックのカリキュラムを
バックに仕立てた中級のお二人。
平織りの2色使いだけで構成される模様。
こうした織りはcolor & weaveというようです。
初級の内に基本的な織り柄サンプルを織ってもらっています。
aaa…bbb…abab…aabb…
ここで乗り換え。
今日はまだ電車空いてる〜。
明日は他のみんなの作品を引き続き紹介します!
ランキングに参加しています。
励みになりますので下の 手織り バナーを1クリックよろしくお願いします。
.
■
[PR]
▲
by tezome-to-ito
| 2018-01-05 09:49
| みんなの作品
受難続きだった赤ストールは無事織り上がり、
修正も房縒りも済ませました。
房縒りのお供はこちらの2点。
広辞苑を引くことはほとんどなく
今やこのお仕事専用になりつつあります…
赤ストールは昨日縮絨まで済ませました。
仕上げが要だなと思っていたのですが
とてもいい感じ!
早く乾かないかな〜。
そして生徒さんも頑張っています。
こちらはNHK文化センター守口教室の様子。
仕上げ楽しみにしています!
さて手織り展まであと4日。
私もまだまだ頑張ります。
ランキングに参加しています。
励みになりますので下の 手織り バナーを1クリックよろしくお願いします。
.
■
[PR]
▲
by tezome-to-ito
| 2017-12-08 07:42
| ワークショップダイアリー
▲
by tezome-to-ito
| 2017-12-06 11:49
| ワークショップダイアリー
今年の夏から
ABCクラフトの手織り教室に通い始めたMさんが
お家で織った作品写真を
送って下さいました。
お友達やお母様にプレゼントしたマフラー。
素敵ですね!
2ヶ月の間にたくさん織りましたね〜。
織物たのしい!とメッセージが添えられていました。
Mさんもhappy!
周囲の人もhappy!ですね。
私もhappyです。
味がありますよね。
ただ好きな糸を織り込むだけなのですが
その無作為さと個性的がストレートに出るので
この体験会のマットはある意味貴重です。
こちらは最近体験された生徒さん達のマットです。
個性豊かです。
あとからこんな感じで織ろうとしても
単調にしか織れなかったりします。
実はとても貴重な作品です。
ここを原点に
技を学んでいく皆さんが
これからどんな作品を織っていくのか
とても頼もしいです。
ランキングに参加しています。
励みになりますので下の 手織りバナー を1クリックよろしくお願いします。
.
■
[PR]
▲
by tezome-to-ito
| 2017-10-28 07:37
| みんなの作品
今日は生徒の皆さんの作品紹介、まきもの編。
まずはYさんのオリジナルチェックのスヌード。
黒の使い方が上品な
高級感のあるチェックになりましたね。
来月からいよいよ上級に上がるYさん。
丁寧で努力家で
センス抜群のYさんの活躍がますます楽しみです。
一足先に上級クラスに進級された
Kさんのオリジナルチェックも
とても素敵です。
こちらも黒が効いてますね。
見え難くて織りずらいと
敬遠されがちな黒ですが
チェックの差し色としてはとても有効。
参考になる色使いですね。
対照的な白系チェックも
ランダムな色の使い方が面白いですね。
YさんとKさんの
こちらのマフラーは
糸そうこうを使う課題で織ったもの。
浮いた糸を切ってもそのままでも
楽しいですね。
枚方のコンビAさんとNさんの
スペース織りのストール。
この糸の風合いが上手に生かせています。
たて糸を赤にするか白にするかで
雰囲気が変わりますが
どちらも素敵!
もう一人のKさんのストール3点。
奥の絣風ストールを自由課題でおる時に
初めに選んだよこ糸がしっくり来なくて変えたのですが
その糸を使って織ったのが中央のもの。
左右で色合いを変えてとても華やか。
右のグレーの大判ストールもシックで良いですね〜。
Tさんのスヌードは
段染め糸をたてと横に使った
おしゃれな織地になりました。
一段ずつのよこ縞スヌードも
シンプルだけど新鮮ですね!
GOOD!!
ランキングに参加しています。
励みになりますので下の 手織りバナー を1クリックよろしくお願いします。
.
■
[PR]
▲
by tezome-to-ito
| 2017-10-26 09:36
| みんなの作品
めっきり寒くなりましたね。
今日はトレンチコート羽織って出勤です。
そして電車でブログ更新中。
撮りためた生徒の皆さんの作品から
バッグをまとめてご紹介します。
よこ引き返し織り。
上級課題はデザイン自由、
Kさんはチェーン付きのクラッチバッグに仕立てました。
大人っぽい!
初級課題の中で人気の畝織りバッグ。
折り返しが可愛いMさんの作。
色違いで並ぶのは
枚方のTさんとKさん作。
色々な色合わせが楽しいですね。
中級の綾織課題はバッグではなくクッションですが
Tさん作。
この、リボン始末にインスパイアされ
バッグに仕上げたのがHさん。
平組の持ち手もお手製です。
みんな素敵です。
ぜひお出かけに連れて行ってあげてね。
ランキングに参加しています。
励みになりますので下の 手織りバナー を1クリックよろしくお願いします。
.
■
[PR]
▲
by tezome-to-ito
| 2017-10-17 12:11
| みんなの作品
ここのところ産経学園大阪校では
ゆび織りを受講される方が増えています。
これはゆび織りディプロマの
カリキュラムレッスン1。
レッスン2のモコモコマフラー。
裂き織りディプロマと
同時進行する強者の生徒さんも登場。
こちらは体験の時に織る引き揃え糸のスヌード。
これが気にいって
お家で何本も増産された方がいます。
かわいいですね〜。
産経学園大阪校では
ゆび織り、手織り、裂き織り
なんでも来い!のクラス編成。
お隣でやっている課題を見て
私もやりたい!っていういい影響を受け合うようです。
産経学園大阪校は
第3火曜日に以下のクラスを開講しています。
「やさしいゆび織り はじめての手織り」
「やさしいゆび織り はじめての手織り~裂き織りディプロマコース」
ゆび織り、手織り、裂き織りとも
資格修得が可能です。
お問い合わせお申し込みは
講座案内ページから産経学園まで。
ランキングに参加しています。
励みになりますので下の 手織りバナー を1クリックよろしくお願いします。
■
[PR]
▲
by tezome-to-ito
| 2017-10-09 10:24
| みんなの作品
昨日はNHK文化センター守口教室
「はじめての裂き織り・手織り」の初回講習でした。
こちらの教室では体験日の設定は行わず
いきなりの初日だったのですが
そのような中でもお二人のお申し込みを頂き
開講に至りました。
ありがとうございます。
初挑戦の織り機で
10センチ角の裂き織りコースターを
織って頂きました。
生徒さんは織ることに集中。
布のカットはアシスタントのMさんが頑張りました。
Mさん、ありがとう!
来月も頑張りましょう!
NHK文化センター守口教室
「はじめての裂き織り・手織り」は
随時入会受付ております。
いつ入会しても初回から受講できます。
お問い合わせ、お申し込みは
NHK文化センター守口教室までどうぞ。
ランキングに参加しています。
励みになりますので下の 手織りバナー を1クリックよろしくお願いします。
.
■
[PR]
▲
by tezome-to-ito
| 2017-10-05 07:03
| ワークショップダイアリー